自ら「やります」と言うために

こんにちは!

STfun矢橋教室の藤間です!

今年3月から教室長に復帰しましたが
以前書いていたブログを
落ち着いたら再開しようと画策していました!

不定期ですが
できる限り書いて行けたらと思います!

ちなみに以前書いていたのは
アメブロで2017年から2020年にかけて書いていました。
https://ameblo.jp/eisu-stfun/

今では少し考え方が変わっている部分があるかもしれませんが
興味のある方はご一読ください!

さて本題ですが
昨日は休日特訓でした!

日曜13〜18時ぶっ通しで勉強!

10人の生徒が集まり
テスト前の生徒も、そうでない生徒も
頑張っていました!

STfunでは
生徒のやる気を引き出すこと
を重視しており
そのために様々な接し方をします。

その中の一つを今日は紹介したいと思います。

名前をつけるとしたら
「やらんでもいいよ作戦」
です!笑

テスト対策の暗記プリントなどで
「これやってきて」
というと
「えー」
とゲンナリした顔をされます。

しかし
「これテストの要点まとめたプリントだよ!
やると結構覚えれると思う!
やるならコピーするけどいる?
と聞くと
「ください!」「やります!」
という子がほとんどです!

「うーん、どうしよう」
と悩んでいる生徒がいたら
「無理にじゃないしやめとこか」
と引くと
「いや、ください!」
となります!

恋愛か!笑

自分もそうですが
「やれ」と言われるとやりたくないものです。

「自分でやる」
という言葉を引き出せるかが重要なのです。

「先生!じゃあやらないと言われたらどうしたらいいですか?」

そんな声が聞こえてきます!

お答えしましょう!

「やらない」と言われたら
やらなくていいです。

「それじゃあテストで点数が取れないじゃないですか💢」

はい、そうなのですが
人は一度痛い目に合わないと
「やろう」とは思えません

一度やらなかったことを後悔してもらい
その時
「次どうしよか?」
「せっかく頑張ってるし点数だしたくない?」
と話をする。

そうやって話し合い
どう努力するかを自分で考え
試行錯誤しながら進むことで
生徒は皆成長していきます!

生徒の可能性は無限大です!

社会にでて活躍するために
一歩一歩進んでもらおうと思います!