こんにちは
英数塾STfun矢橋教室教室長の藤間です。
先週は多くの高校で中間テストがあり
今週、テストの結果が返却されます。
大きく成長を見せてくれた生徒もいますが
「頑張ったのに結果がでなかった」
という生徒もいました。
私も同じ経験があります。
私は高校1年生の時
クラス最下位を争うような劣等生でした。
ノー勉でテストに行って大体20点位でした。
赤点を取ったこともあります。
さすがにまずいなと思って
与えられた課題はとりあえず解いていこう
と思い勉強をするようになりました。
しかし
ノー勉の時と同様
与えられた課題をやるだけで
テストに臨むと
同じように20点位でした。
なんで勉強していったのに
点数が上がらないんだろう。
俺は馬鹿だからかな。
と思い込みをしました。
しかし
よく考えると当たり前のことで
できない問題をできるようにすることが
勉強の本質です。
与えられた課題を一度解くだけでは
できる問題はできるし
できない問題はできない
という確認ができるだけです。
重要なのは
そのできない問題をできるようにすること
そうすれば
できない問題ができるようになるので
本番でも点数が取れるようになります。
その本質を理解してから
復習をするようになりました。
全てを復習できればいいですが
理解力が低く
覚えが悪い私は
同じ問題を5回くらい解く必要がありました。
課題が50問あるとすると
解けない問題が40問くらい。
その40問全てを
5回解くのは
途方もない時間が必要です。
なので
10問に絞って復習をしました。
すると
その10問は解けるようになるので
その分だけ点数が上がります。(35点ぐらい)
もちろん
40問全て復習できたらいいですが
なかなかそんな時間は取れません。
大切なのは
少しでもいいので
できない問題をできるようにすること。
それを積み重ねることで
点数は上がります。
真面目な生徒ほど
全て満遍なくやろうとする傾向があるので
「応用問題は答え写して基本問題だけやろう」
と開き直ってみてください!
ギャンブルでなく
できる問題を増やすためにです!
結果が変わることがわかれば
モチベーションが上がるので是非!