テストの解き直しの重要性

みなさんこんにちは!

 

英数塾STfun野村教室教室長の背戸です!

 

期末テストが終わった中学もちらほらあり、生徒がテストを持ってきてくれています!

 

そこで生徒に
「テストの解き直しやろっか!」
とテスト明け1回目の授業で
必ず伝えます。

 

テストを解き直す意義は大きく分けて二つあります。

 

①わからなかった問題をわかるようにする
②テストの解き直しをすることで、自分のテスト勉強をどう改善すればよかったのか考える
この二つだと思います!

 

私が生徒に何故解き直しをするか聞くと
①は生徒に聞くとすぐに答えてくれますが
②の方を答えてくれる生徒はなかなかいません。

 

学校の定期テストは
知識を問う基礎問題

思考を問う応用問題
に分かれています。

 

基礎問題の点数を落としてしまったなら
学校のワークのA問題がやり込めていなかったことが改善点です。

 

思考させる問題が解けなかったら
ワークで応用問題を理解できていなかったことが改善点です。

 

これに気づくために
テストの解き直しをするのです。

 

もう少し具体的に言いますと
ワークから同じような問題がテストに出ていたか
を確認しましょう。

 

そうすると
次は学校のワークの問題はここくらいまで完璧にする
と目標をたてられます。

 

そういったことが
テスト勉強の改善と言えるでしょう。

 

今回のテストを解き直しすることで
次のテストに出てくるわけではありませんが
反省を活かして
より良い勉強ができるようになっていくと思います!

 

これって社会人になってからの仕事と似てますよね!

 

仕事も常にうまくいくものではありません。

 

失敗したり
「こうしとけばよかったなー」
と思いながら仕事をします。

 

毎回改善していくと
気づけば成果がでて
気づけば評価され
気づけば社会に貢献できている

 

仕事とテスト勉強は同じです。

 

大切なのは
生徒一人ひとりが成長すること
と私は考えます。

 

塾の先生が言ってはダメなことかもしれませんが
点数が全てではないのです。

 

とはいえ
成長すれば
点数は勝手に上がるんですけどね!

 

だからこそ
STfunの生徒は
成長し
結果を出し続けてくれているのだと思います!

 

自分で考えて
次に活かしていく

それを当たり前に繰り返せるように
生徒一人ひとりをサポートしていきたいと思います!