
出典引用:同志社大学ホームページより
目次
同志社大学とは?
関西の有名私立大学は
大学名の頭文字をとって
「関関同立」や「産近甲龍」と呼ばれています。
今回紹介するのは「関関同立」の同
同志社大学です!!
簡単に同志社大学の説明をしていきます。
キャンパス情報
①今出川キャンパス
京都市の中心にあり、京都御所も近いです。
市バスや地下鉄などのアクセスも良く、京都の景観にもマッチした外観です!
学部としては神学部、文学部、社会学部、法学部、経済学部、
商学部、政策学部、グローバル地域文化学部といった
主に文系のキャンパスとなっております!
アクセス:京都地下鉄「今出川駅」より徒歩1分
:市バス「烏丸今出川」より徒歩1分
②京田辺キャンパス
広大な土地に自然と調和するキャンパス、、
最新の研究設備など備えており、充実した学習空間といえるでしょう!
所属している学部は
文化情報学部、理工学部、生命医科学部、スポーツ健康科学部、
心理学部、グローバル・コミュニケーション学部といった、
文理両方の学部が在籍しています。
アクセス:近鉄「三山木」駅からバスで7分
:JR学研都市線「同志社大学前」駅から徒歩10分
学部
文系学部は
神学部、文学部、社会学部、法学部、経済学部。商学部、政策学部、
文化情報学部、心理学部、グローバル・コミュニケーション学部、グローバル地域文化学部
理系学部は
理工学部、生命医科学部、スポーツ健康科学部
*ちなみにスポーツ健康科学部と文化情報学部は文理両受験が可能です
大学院
神学研究科、文学研究科、社会学研究科、法学研究科、経済学研究科、商学研究科
総合政策科学研究科、文化情報学研究科、理工学研究科、生命医科学研究科、
スポーツ健康科学研究科、心理学研究科、司法研究科(法科大学院)ビジネス研究科
強い部活は?
ラグビー部:大学選手権3連覇経験あり
野球部:関西6大学リーグ優秀18回
サッカー部:関西一部リーグ所属
受験科目と合格点について
同志社大学では学部ごとの入試試験の「合格最低点」が算出され
合格のための1つになっているかと思います
一般入試には2つの入試方式があります。
飛びぬけて得意な科目があれば「高得点型」
共通テストで一定の結果があれば「共テ利用」
など自分に合った入試方式で受験しましょう。
入試方式によって合格最低点は異なりますが
各学部で何%とれば合格できるかは下記を参考にしてみてください!
大学個別試験 共通テスト利用
①神学部 74.8%~77% 84%
②文学部 70.2%~74.2% 78%~87%
③社会学部 71.4%~79.6% 71%~84%
④法学部 72.8%~73.6% 74%
⑤経済学部 70.4%~72.6% 77%
⑥商学部 75%~79.2% 74%
⑦政策学部 73.8%~73.8% 80%~82%
⑧文化情報学部 (文系)72.8%~75.6% 74%~76%
(理系)57.0%~58.2%
5⑨理工学部 53.3%~60.1% 79%~88%
⑩生命医科学部 53.0%~60.6% 78%~86%
⑪スポーツ健康学部 (文系) 64.1%~70.4% 70%~79%
(理系) 50.9%~55.2%
⑫心理学部 (文系) 75.2%~79.2% 86%
(理系) 64%
⑬グローバル・コミュニケーション学部 75.6%~79.4%
⑭グローバル地域文化学部 777.8%~81.4% 84%~88%
詳しい合格最低点はこちらから⇒https://passnavi.evidus.com/search_univ/3990/border.html
引用元:パスナビ(旺文社)
インターネット上では同志社大学の合格点に関する様々な情報がありますが、
「点数調整」で獲得した点数から加算されたり引かれたりします。
「180/300点なら入試で6割取れたら受かるんだ、余裕じゃん!」
という油断は禁物です。
※点数調整とは
例えば、前期試験が4日間あるとします。
初日だけ難しい問題で平均点が著しく低い場合、
獲得した点数から一定点数加算されます。
簡単な場合でも同じです。
2017年~2022年の試験傾向
「センター試験が廃止されて以降、入試形式が変わったのではないか」
と不安に思われている方もいるかもしれませんが、
基本的な傾向はこれまでと大きく変わりません。
要するに赤本をしっかり取り組むことが大切ということになります。
英数塾STfunでは模試の結果と学部を指定していただければ、
個別にアドバイスも可能です。
不安な方はSTfunの試験で現在の学力を測定し何の科目を選択すべきか
の指導も可能ですので、同志社大学を目指す方はぜひご相談ください。
同志社大学の受験対策TOP10
「さあ受験勉強を始めよう」と意気込んだところで
何から始めたらいいのでしょうか。
ここからは「特にこれはしておくべき」という内容をお伝えします。
1.受験対策のための参考書を選ぼう!
※下の参考書ルートをご参考ください。
合格するために必要な具体的な参考書を記載していきます。
参考書を終わらせるのに必要な時間も合わせて記載するので参考にしてみてください!
※人によって学校の授業も異なり中には省略することができるものもあるので
詳しくはお問い合わせフォームまでお問い合わせください。
英語
英単語
中学英単語ひとつひとつ (20h)
⇒速単入門編 (60h)
⇒速単必修編 (80h)
※速単に関しては利用方法をYouTubeに公開しています。ぜひご覧ください!
英熟語
動詞キャラ図鑑 (10h)
⇒前置詞キャラ図鑑 (10h)
⇒前置詞使い分けbook (30h)
⇒Always (85h)
英文法
中学英文法ひとつひとつ (30h)
⇒成川英文法の授業&一つ一つ高校英文法 (同時進行30h)
⇒成川インプットアウトプット1300 (60h)
⇒スクランブルorネクステージorアップグレード (50h)
長文
ジャンプアップ英文読解 (30h)
⇒肘井学読解のための英文法&入門英文解釈の技術70(60h)
⇒英作文基本300選 (40h) 英語合計 約595時間
国語
漢字・語彙
⇒小6までに必要な語彙力が一冊で身につく本(5h)
⇒15歳までに知っておきたい言葉1800 (10h)
⇒生きる漢字 (20h)
⇒生きるキーワード (15h)
現代文読解
現代文ひとつひとつ (35h)
⇒現代文基礎問題精講 (30h)
⇒ポラリス1 (20h)
⇒読解力の開発講座 (20h)
⇒アクセス発展編 (25h)
⇒ポラリス2 (20h)
古文単語
古文単語315 (10h)
⇒GROUP600 (30h)
古文読解
実況中継古文文法 (25h)
⇒ジャンプアップ古典文法 (35h)
⇒実況中継図解古文読解 (25h)
⇒ジャンプアップ古文読解 (40h)
⇒全レベル古文1 (20h)
⇒全レベル古文2 (30h)
⇒全レベル古文3 (30h)
国語合計 約445時間
世界史
詳説世界史タペストリー(40h)
⇒詳説世界史ノート (70h)
⇒基礎問題精講世界史(105h) 世界史合計 約215時間
日本史
詳説日本史タペストリー(40h)
⇒詳説日本史ノート (70h)
⇒基礎問題精講日本史 (105h) 日本史合計 約215時間
政経
畠山の爽快講義+資料集(50h)
⇒畠山の爽快問題集 (55h)
⇒標準問題精講世界史 (105h)
政経合計 約210時間
数学
やさしい高校数学Ⅰ・A (70h)
⇒やさしい高校数学Ⅱ・B(100h)
⇒黄チャート式Ⅰ・A (170h)
⇒黄チャート式Ⅱ・B (260h)
⇒やさしい高校数学Ⅲ (70h)
⇒黄チャート式Ⅲ (195h) 数学合計
理系:約865時間
文系:約600時間
※必要に応じて各自で計算のほうお願いいたします
化学
宇宙1わかりやすい高校化学(理論化学) (30h)
⇒宇宙一わかりやすい高校化学(無機化学)(25h)
⇒宇宙1わかりやすい高校化学(有機化学)(25h)
⇒リードライトノート化学基礎 (85h)
⇒リードライトノート化学 (105h)
化学合計 約275時間
物理
秘伝の物理(力学・波動) (60h)
➡️秘伝の物理(電磁気・熱・原子)(60h)
➡️秘伝問題集 (140h)
⇒秘伝問題集High (100h)
物理合計 約360時間
すべての科目を合計すると
文系:英語・国語・社会の場合 合計 約1255時間
理系:英語・数学・理科の場合 合計 約1820時間
この参考書を高校3年生の8月末までに終わらせる必要があり、
例えば高校二年生が一月から始めるとしたら
8か月×30日=240日
文系:1255÷240=約5.2時間
理系:1820÷240=約7.5時間
を一日平均で勉強していく必要があります。
しかし先述した通り学校での授業の理解度などにより
省略することができるものもあるので
判断にお困りの方はお気軽にお問い合わせフォームより
お問い合わせください。
また過去問に関しては10回以上取り組むのが理想です。
早めに必要な参考書を終わらせてしまい
過去問に取り組めるようにしましょう。
2.[英語]長文が比較的長く読解力が必要。一つ一つの精読より全体を意識して
読んでいく必要があります。速読英単語で文章に慣れましょう!
3.[数学]は関関同立の中で最難関です。
特に理系数学は数3からの出題が多いので
早めにすべての範囲を網羅する必要があります。
そして出題形式は大問4つのうち、3つが記述式なので
過去問でしっかり対策していく必要があります
4.[古典]記述問題あり!文章全体の理解ができているかを問われる記述がなので
しっかり読み込みましょう。時間は比較的余裕あり。
5.[現代文]大問は1つで時間には結構余裕がありますが文章の難易度が高めです。
時間配分を意識するために過去問で意識しましょう。
6.[政経・現社]3~5割が記述問題!語句やキーワードを説明できるようにしよう!
7.[日本史、世界史]両方記述形式!意外と文化史の出題が多め(約3割)
世界史はアジアの出題が多め!国同士のつながりを意識してとり組もう!
選択問題では消去法が使えない問題が多いので、しっかり理解していく必要あり。
8.[物理]複数の単元の問題が混ざって出てくることもあるので
早めに基礎を終わらせて応用問題に取り掛かりましょう。
9.[化学〕構造式を書かせる問題が頻出、
反応を化学式で書けるようにし、それを用いた計算なども対策しましょう。
反応式をしっかり覚えましょう!
10.[生物]とにかく知識が必要!暗記を頑張ろう!
・受験対策はバッチリ?でもその前に(勉強に疲れた人に)
1日長時間勉強すると疲れますよね。
脳の疲れを取る方法を動画にしています。
是非参考にしてみてください!!
文科系(男子)、文科系(女子)、理工系ごとの主な就職先は以下の通り。なお、理工系は理工、生命医科学、文科系はその他の学部。
文科系(男子)−国家公務員(一般職)34、 みずほフィナンシャルグループ21、
京都銀行、 楽天各18、 三井住友銀行、ニトリ各14、
レイスグループ12、 滋賀銀行11、 NTTドコモ、
NECソリューションイノベータ、 船井総合研究所各10、
文科系(女子)−明治安田生命保険相互会社34、 日本生命保険相互会社27、
国家公務員(一般職)25、 住友生命保険相互会社22、
東京海上日動火災保険16、 三井住友信託銀行15、
京都銀行、国税専門官、京都中央信用金庫各14、 村田製作所13、
理工系− パナソニック20、ダイキン工業16、
エヌ・ティ・ティ・データ14、西日本電信電話、
本田技研工業、ダイハツ工業、村田製作所各10、
男女比は

文系学部は女性のほうが多め、
理系は男性のほうが圧倒的に多いです。
同志社大学ってどんなところ?体験談
同志社大学に合格したい人へSTfunからメッセージ
関関同立の中でも一番難しいといわれている同志社大学。
中途半端な努力では合格は勝ち取れません。
生活のほとんどを勉強に捧げる必要があるでしょう。
しかし、就職先や研究内容を見るとその価値が大学に入ってからわかるでしょう
勉強に早すぎるはありません。
一刻も早く受験勉強に取り掛かりましょう!!