
出典・引用:立命館大学ホームページより
目次
立命館大学とは?
関西の有名私立大学は
大学名の頭文字をとって
「関関同立」や「産近甲龍」と呼ばれています。
「関関同立」の「立」が今回説明する
立命館大学です!
ご存じの人も多いと思いますが「関関同立」は関西トップクラスの私立大学で
立命館大学はその一角を担っております。
簡単に立命館大学の説明からしていきましょう!
キャンパス情報
①衣笠キャンパス
所属学部は法学部、産業社会学部、国際関係学部、文学部があり、
一番最初からあるキャンパスとして有名です。
アクセス方法は京都駅や二条駅から立命館大学前行のバスに乗るのがいいでしょう!
詳しくはこちらから⇒http://www.ritsumei.ac.jp/accessmap/kinugasa/ 立命館大学ホームページより
住所:京都府京都市北区等持院北町56-1
②琵琶湖草津キャンパスBKC
所属学部は経済学部、スポーツ健康科学部、食マネジメント学部、
理工学部、情報理工学部、生命科学部、薬学部があり
敷地面積は3つのキャンパスの中で一番広いです。
アクセス方法は南草津駅からバスに乗るのがいいでしょう!
南草津駅より近江鉄道バスで20分
③大阪茨木キャンパス
所属学部は経営学部、政策科学部、総合心理学部、グローバル教養学部です
一番最近にできたキャンパスとして有名で、
町の一部として溶け込んでいる感じがするキャンパスです。
アクセス方法:JR茨木駅より徒歩5分
学部
文系学部は
法学部、産業社会学部、国際関係学部、文学部、経営学部、政策科学部
総合心理学部、グローバル教養学部、経済学部、スポーツ健康科学部、食マネジメント学部
理系学部は
理工学部、情報理工学部、生命科学部、薬学部があります。
※ちなみにスポーツ健康科学部と食マネジメント学部は理系受験をすることも可能です!
大学院
法学研究科、社会学研究科、国際関係研究科、文学研究科、映像研究科、
言語教育情報研究科先端総合学術研究科、経済研究科、スポーツ健康科学研究科、食マネジメント研究科、
経営学研究科、政策科学研究科、人間科学研究科、テクノロジー・マネジメント研究科、
経営管理研究科、法務研究科、公務研究科、教職研究科、理工学研究科、
情報理工学研究科、生命科学研究科、薬学研究科
と22もの研究科があり、幅広い専門分野から選択することができそうです!
強い部活は?
アメリカンフットボール:甲子園ボウル優勝6回
野球部:関西6大学リーグ優勝 38回
ホッケー部:日本代表多数輩出
女子陸上部:2017全日本大学女子選抜駅伝競走 優勝
受験科目と合格点について
立命館大学では学部ごとの入試試験の「合格最低点」が算出され
合格のための1つになっているかと思います
一般入試には様々な入試方式があります。
飛びぬけて得意な科目があれば「高得点型」
共通テストで一定の結果があれば「共テプラス」
など自分に合った入試方式で受験しましょう。
入試方式によって合格最低点は異なりますが
各学部で何%とれば合格できるかは下記を参考にしてみてください!
①法学部 69.3%~86.3%
②産業社会学部 65.0%~80.2%
③国際関係学部 71.4%~91.2%
④文学部 64.2%~83.3%
⑤映像学部 69.3%~86.3%
⑥経営学部 71.2%~89.3%
⑦政策科学部 69.6%~84.3%
⑧総合心理学部 70.4%~86%
⑨経済学部 60.2%~79%
⑩スポーツ健康科学部 62.1%~74.8%
⑪食マネジメント学部 58.4%~80%
⑫理工学部 54.3%~86.4%
⑬情報理工学部 60.1%~83.7%
⑭生命科学部 57%~81.6%
⑮薬学部 61.6%~83.8%
詳しい合格最低点はこちらから⇒https://passnavi.evidus.com/search_univ/4050/border.html
引用元:パスナビ(旺文社)
インターネット上では立命館大学の合格点に関する様々な情報がありますが、
「点数調整」で獲得した点数から加算されたり引かれたりします。
「180/300点なら入試で6割取れたら受かるんだ、余裕じゃん!」
という油断は禁物です。
※点数調整とは
例えば、前期試験が4日間あるとします。
初日だけ難しい問題で平均点が著しく低い場合、
獲得した点数から一定点数加算されます。
簡単な場合でも同じです。
2017年~2022年の試験傾向
「センター試験が廃止されて以降、入試形式が変わったのではないか」
と不安に思われている方もいるかもしれませんが、
基本的な傾向はこれまでと大きく変わりません。
要するに赤本をしっかり取り組むことが大切ということになります。
英数塾STfunでは模試の結果と学部を指定していただければ、
個別にアドバイスも可能です。
不安な方はSTfunの試験で現在の学力を測定し何の科目を選択すべきか
の指導も可能ですので、立命館大学を目指す方はぜひご相談ください。
立命館大学の受験対策TOP10
「さあ受験勉強を始めよう」と意気込んだところで
何から始めたらいいのでしょうか。
ここからは「特にこれはしておくべき」という内容をお伝えします。
1.受験対策のための参考書を選ぼう!
※下の参考書ルートをご参考ください。
合格するために必要な具体的な参考書を記載していきます。
参考書を終わらせるのに必要な時間も合わせて記載するので参考にしてみてください!
※人によって学校の授業も異なり中には省略することができるものもあるので
詳しくはお問い合わせフォームまでお問い合わせください。
英語
英単語
中学英単語ひとつひとつ (20h)
⇒速単入門編 (60h)
⇒速単必修編 (80h)
※速単に関しては利用方法をYouTubeに公開しています。ぜひご覧ください!
英熟語
動詞キャラ図鑑 (10h)
⇒前置詞キャラ図鑑 (10h)
⇒前置詞使い分けbook (30h)
⇒Always (85h)
英文法
中学英文法ひとつひとつ (30h)
⇒成川英文法の授業&一つ一つ高校英文法 (同時進行30h)
⇒成川インプットアウトプット1300 (60h)
⇒スクランブルorネクステージorアップグレード (50h)
長文
ジャンプアップ英文読解 (30h)
⇒肘井学読解のための英文法&入門英文解釈の技術70(60h)
⇒英作文基本300選 (40h) 英語合計 約595時間
国語
漢字・語彙
⇒小6までに必要な語彙力が一冊で身につく本(5h)
⇒15歳までに知っておきたい言葉1800 (10h)
⇒生きる漢字 (20h)
⇒生きるキーワード (15h)
現代文読解
現代文ひとつひとつ (35h)
⇒現代文基礎問題精講 (30h)
⇒ポラリス1 (20h)
⇒読解力の開発講座 (20h)
⇒アクセス発展編 (25h)
⇒ポラリス2 (20h)
古文単語
古文単語315 (10h)
⇒GROUP600 (30h)
古文読解
実況中継古文文法 (25h)
⇒ジャンプアップ古典文法 (35h)
⇒実況中継図解古文読解 (25h)
⇒ジャンプアップ古文読解 (40h)
⇒全レベル古文1 (20h)
⇒全レベル古文2 (30h)
⇒全レベル古文3 (30h)
国語合計 約445時間
世界史
詳説世界史タペストリー(40h)
⇒詳説世界史ノート (70h)
⇒基礎問題精講世界史(105h) 世界史合計 約215時間
日本史
詳説日本史タペストリー(40h)
⇒詳説日本史ノート (70h)
⇒基礎問題精講日本史 (105h) 日本史合計 約215時間
政経
畠山の爽快講義+資料集(50h)
⇒畠山の爽快問題集 (55h)
⇒標準問題精講世界史 (105h)
政経合計 約210時間
数学
やさしい高校数学Ⅰ・A (70h)
⇒やさしい高校数学Ⅱ・B(100h)
⇒黄チャート式Ⅰ・A (170h)
⇒黄チャート式Ⅱ・B (260h)
⇒やさしい高校数学Ⅲ (70h)
⇒黄チャート式Ⅲ (195h) 数学合計
理系:約865時間
文系:約600時間
※必要に応じて各自で計算のほうお願いいたします
化学
宇宙1わかりやすい高校化学(理論化学) (30h)
⇒宇宙一わかりやすい高校化学(無機化学)(25h)
⇒宇宙1わかりやすい高校化学(有機化学)(25h)
⇒リードライトノート化学基礎 (85h)
⇒リードライトノート化学 (105h)
化学合計 約275時間
物理
秘伝の物理(力学・波動) (60h)
➡️秘伝の物理(電磁気・熱・原子)(60h)
➡️秘伝問題集 (140h)
⇒秘伝問題集High (100h)
物理合計 約360時間
すべての科目を合計すると
文系:英語・国語・社会の場合 合計 約1255時間
理系:英語・数学・理科の場合 合計 約1820時間
この参考書を高校3年生の8月末までに終わらせる必要があり、
例えば高校二年生が一月から始めるとしたら
8か月×30日=240日
文系:1255÷240=約5.2時間
理系:1820÷240=約7.5時間
を一日平均で勉強していく必要があります。
しかし先述した通り学校での授業の理解度などにより
省略することができるものもあるので
判断にお困りの方はお気軽にお問い合わせフォームより
お問い合わせください。
また過去問に関しては10回以上取り組むのが理想です。
早めに必要な参考書を終わらせてしまい
過去問に取り組めるようにしましょう。
2.[英語]長文が超長文!単語力を上げて速読できるよう訓練しよう
速読英単語で文章に慣れましょう!
3.[数学]は関関同立の中でも難しい部類に。
誘導付きのマークなので誘導についていく訓練を!
4.[古典]記述問題があり、文章全体の内容をしっかり把握できているか
問われる内容になっています。時間は余裕がある傾向なので
しっかり読み込んでいきましょう!
5.[現代文]時間は結構あるので!
6.[政経・現社]時事問題やデータ読み取り問題の対策をしっかりしよう!
7.[日本史、世界史]両方記述形式!日本史は文化史を聞かれることが多い!
世界史はアジアの出題が多め!国同士のつながりを意識してとり組もう!
8.[物理]言葉は記述、数式はマークといった構成。早めに公式を覚えてしまって
問題演習にしっかり取り組もう!
9.[化学〕構造式を書かせる問題が頻出、
反応を化学式で書けるようにし、それを用いた計算なども対策しましょう。
10.[生物]とにかく知識が必要!暗記を頑張ろう!
・受験対策はバッチリ?でもその前に(勉強に疲れた人に)
1日長時間勉強すると疲れますよね。
脳の疲れを取る方法を動画にしています。
是非参考にしてみてください。
・さあ、立命館大学で夢のキャンパスライフへ!
業界別就職先割合

詳しいデータはこちらから⇒http://www.ritsumeikan-trust.jp/file.jsp?id=500131&f=.pdf
立命館大学ホームページより
男女比

学部生における男女比は約3・2です
業界別就職先ランキング
立命館大学ってどんなところ?体験談①
塾講師 Aさん
6、7月くらいから平日だと授業以外だと3、
情報理工学部だけでいうと7対3くらいの印象です。
学費が高い
後悔してるところはやっぱり学費です。
立命館大学ってどんなところ?体験談②
塾講師 Bさん
理工学部電子情報工学科4回生
・高校三年時(受験前)の成績、通っていた高校のレベルは?
県内の偏差値で63
受験前の成績は全国偏差値で55-60辺り
・いま通っている大学に入学した決め手は?
受けていた国立大に落ちて、合格した私立大の中で一番志望度が高い大学だったから
・受験する大学は、何を基準にして決めたの?
行きたい学科があるかどうか・なるべく都会の近くになるように
・いつ頃から一日どのくらい勉強した?
高3から、平均で1日6時間くらい
・他に試験を受けた大学名と、その理由は?
名古屋工業大学:センター試験の結果から、手が届きそうな国立大学の中で行きたい学科があったから
東京理科大学:私立大の中で行きたい学科があったから(&東京都内だったから)
明治大学:私立大の中で行きたい学科に近い学科があったから(&東京付近だったから)
日本大学:同上だが半分記念受験のような感じ
静岡理工科大学:記念受験のような感じ
中央大学:東京理科大学の理由と同(試験前日に立命館に受かったので試験は受けなかった)
・受験した試験方法(なに入試か)と併願の数は?
センター、国立2次試験(前期と後期両方)、一般入試(私立)、センター利用(私立)
国立のほか6大学
・実際に通ってみて、大学という場所にどのような印象を持った?
授業の合間に時間をつぶせる場所が多くて楽しい
勉強に役立つ様々な施設がかなり揃っている
普段からちゃんと勉強する人は割と少ない
教員によって授業の質と内容が違いすぎる
教員の視点に立った考え方をすることで物事を様々な視点から見られるようになる
・大学全体の人数、男女比は?(およそでいいです)
BKCは15,000人、7:3くらい。
・部活やサークルには入っていますか?
入っている(軽音・アコギ)
・部活、サークル、学食の雰囲気は?
みんなでギターを一緒に弾いたり、教えあったりしている。学食も集まって喋っていたり勉強していたりで賑わっている。
・大学の長所と思うところは?
就職活動の支援が手厚い
施設が充実している(図書館等)
Wi-Fiが割と速い
・大学の短所と思うところは?
立地が悪い。(正門前の坂が結構きつい、大学周辺は何もない)
面積が広すぎる。(正門から教室まで長いと10分以上かかる)
他人を思いやれる学生が少ない。
学内に民間のコンビニが無い。
・大学の授業ってどんな感じ?単位を取るのは難しい?
ちゃんとやれば単位は取れる
初めのうちはできる気がするけどだんだんきつくなっていく
サボっても何も言われないけど、しれっと落とされる
一般教養の科目は結構取りやすいが、理系科目は油断したら終わる。理系の場合、序盤で学ぶ内容が後々の科目の基礎となることが多いので、ある程度内容を理解できていないと後々の科目も苦しむ(文系もそうかもしれない)
・先輩やOB、OGの就職先はどんな企業があるの?
SONY、NTTコミュニケーションズ、キオクシア(旧 東芝メモリ)、三菱電機、Softbank、デンソー、トヨタ自動車、ヤマハ、名古屋鉄道、オムロン、村田製作所、東レ、日立製作所
・今の大学に通って良かったと思うところ、逆に後悔していることはある?
良い点
今の大学に入って、明らかに広い観点から物事を考えられるようになった
同じ趣味の人が多くいたり、趣味にしている物の専門家が近くにいたりと、そのあたりは比較的恵まれていると思う
今いる分野の中で名の通っている先生が多く、いい刺激になっている
聞いている限りでは、第一志望だった東北大並みに学生への支援が手厚い。
後悔している点
国立大に行くよりも学費が高くなってしまった
・あなたの周囲に、大学内でカップルは多いですか?
そこそこに多い
・受験を控える高校三年生へ一言!
受験に向けて頑張るのはもちろんのことだが、あまり根を詰め過ぎるとほぼ確実に早い段階(夏過ぎ辺り)で燃え尽きるので、「適度に」頑張ろう。いきなり1日8時間勉強を始めてもあまり長続きしないので、だんだんと増やすようにした方が良い。
また、大学に合格した時点をゴールとみなして気を抜いてしまうと入学した後の勉強についていけなくなるので、せっかくの受験勉強で身につけた勉強の習慣を手放さないようにしよう。
(大学は人生の夏休みとはよく言われるが、理系の場合あれは真っ赤なウソなので気を付けるように。レポートとか試験とかは普通に難しいししんどい。)
立命館大学ってどんなところ?体験談③
立命館大学ってどんなところ?体験談④
立命館大学に合格したい人へSTfunからのメッセージ
国公立大学の併願校として受験している人が多い印象です。
偏差値35~40だった人でも受かっているのはすごく希望がありますね。
とはいえ高校3年生から始めるのは明らかに遅く、早めに勉強を始める必要があります!
今回の体験談の4人のうち2人が浪人生なので、高校3年生から初めて浪人を覚悟して挑むか、
高校1,2年生からコツコツ教材に取り組むかが非常に重要になりそうです。
環境や就職先は超1流なので頑張って目指したいですね!