滋賀県立膳所高等学校の合格法【倍率、定員、勉強法など】

目次

はじめに

膳所高校は滋賀県内でトップクラスの進学校です。

文部科学省からSSH(スーパーサイエンススクール)に指定されており、理数科もあることから整った環境で勉学に励むことができます。

今回、膳所高校に合格するためにどのような対策をしたらいいのかを説明したいと思います。

基本情報

定員(受験者数、合格者数、倍率など)

2025年度定員:普通科320名 理数科40名

特色選抜

 受験者数合格者数倍率
2024年度442964.60
2023年度504965.25
2022年度492965.14

一般選抜

 受験者数合格者数倍率
2024年度3492441.43
2023年度3942441.61
2022年度3792441.55

倍率について:2023年度の倍率が高かったため、翌年の入試の倍率は比較的どちらとも落ち着いた印象。

偏差値

【理数科】特色選抜:73  一般選抜:70

【普通科】特色選抜:72  一般選抜:68

偏差値は大阪進研の発表している数値になります。偏差値はページによって値が異なっており、混乱する人も多いでしょう。

偏差値は平均点と標準偏差という数値によって計算され、出題傾向と受験者によって大きく変化します。

詳しくは以下YouTubeにて解説しております。

https://youtu.be/dDfg7yBelIk?si=GOLXrJ49v5rBH3CN

実際に何点取ればいいのかという基準ですが、

特色選抜の場合、平均点+約201点(-約193点)とれていれば合格ラインです。 ※()は普通科の数字

一般選抜の場合、平均点+約175点(-約158点)とれていれば合格ラインです。 ※()は普通科の数字

注:滋賀県の公立高校入試は問題が非常に特殊なため、学校の定期テストや実力テストでは実力が判断できない場合が非常に多いです。また、中学校ごとに学力が異なります。例えば、滋賀大学教育学部附属中学校の生徒は全体的に学力が高いです。滋賀大学教育学部附属中学校の生徒は、校内の実力テストで平均以下だったとしても、滋賀県全体では平均を大きく上回るということがよくあります。上記計算はあくまで目安とし、正確な実力を計りたい場合は大阪進研の滋賀Vもしを受験することをお勧めします。

また、滋賀Vもしを受けられる環境にない生徒のために、英数塾STfunでは「滋賀県公立高校入試実力確認テスト&特別講座」という、塾生以外の方でもご利用いただけるサービスを準備しております。

詳細はコチラをクリックしてください。

2024年3月卒業生合格実績

東京大学 2

京都大学 30

大阪大学 37 

神戸大学 21

滋賀医科大学 5

滋賀大学 12

同志社大学 114

立命館大学 194

早稲田大学 3

など

2024年3月卒業生合格実績:http://www.zeze-h.shiga-ec.ed.jp/cms_zeze-h/wp-content/uploads/2024/07/680c0d76d4d68b09105b4cbf6807fb54.pdf

出身有名人

・三日月 大造(滋賀県知事) 

・はなお(元youtuber)

・越 直美(第23代大津市長)

その他にも国会議員、プロスポーツ選手、アナウンサーに映画監督と様々な分野で、卒業生が活躍しています!!

部活(班活動)

膳所高校では部活動ではなく「班活動」と呼びます。30以上もの班が活動しており、自分に合った班が見つけられそうですね。

2023年度全国大会出場班を紹介

陸上、空手、山岳、ボート、ヨット、バドミントン、テニス、フェンシング、放送、弁論

かなり多くの班が全国大会に出場しています!文武両道。

通っているor通っていた人の声

・入学直後は大変だが、慣れてくればとても充実した高校生活が待っている。とても自由で可能が広がる学校。

・部活も勉強も一生懸命で、イベントも全力で楽しむ明るい学校。

・京都大学に行くことをこれでもか!というぐらい勧められる。

・芸術鑑賞や講演会では各分野で著名な方が来校されて、とても貴重な経験ができる。

制服

一般的な学生服、セーラースタイルのようですね。女子生徒はスラックスタイプも選べるようです。

膳所高校制服:http://www.zeze-h.shiga-ec.ed.jp/cms_zeze-h/wp-content/uploads/2021/10/life-uniform.pdf

合格するための勉強法

一般選抜は偏差値が70(68)なので、標準問題を完璧にしてから、難易度の高い問題を解けるようになる必要があります。

まずはしっかり3年間の基礎を固めます。

「新研究」が学校で配られていたら、A、B問題共に自力で100%解けるようになるまで繰り返します。

なるべく早い段階で基礎が固まり、「もう新研究は完璧!」と夏休み前には確実に終わらせましょう

その後、塾に通っている人は「即効記述ワーク」などを取り寄せて取り組みましょう。

市販で記述対策をしたい場合、集英BOOKSの「記述のコツ」シリーズがお勧めです。

Amazonリンクはコチラ

ここまでできれば赤本に立ち向かう学力は十分ついていると思うのですが、新研究のB問題レベルの問題はさらに追加で取り組んでおいて、標準、応用問題への引き出しを増やしておいた方が良いと思います。

英数塾STfunでは「入試特訓Navi」という教材を使っていますが、塾用の教材なので、塾に通っていない方は書店にてB問題レベルの問題集を各教科1冊追加購入して取り組むことをお勧めします。

秋以降は応用問題を多く解く必要があります。

ただし、滋賀県のトップ校といえど、受験で解く問題は滋賀県公立高校入試です。

難関私立のように癖の強い問題を解けるようになるよりも、滋賀県公立高校入試に近い思考力や表現力を高める問題を多くやる必要があります。

下手に超応用問題を解くより、過去問10年分とV模試4回×10年分、合計50回分のように、滋賀県公立高校入試に準拠した問題を解きまくるほうがいいです。

名門塾では超難しい問題を解きがちですが、滋賀県公立入試に合った対策を進めていくようにしましょう。

さいごに

滋賀県トップであることが有名な膳所高校ですが、公立高校であることもあり、一般的な進学校と大きく差がないという声がありました。

高校3年生までしっかり部活に取り組み、両立して受験勉強に取り組むことは、必ず成長につながります。

周りの学生のレベルが高く、意識も高い環境は、切磋琢磨したほうが伸びる生徒に最適でしょう。

ただし、浪人するのが当たり前という風潮は、あまり良い文化ではないと思う人が多いのではないでしょうか。

現役で合格できるよう、部活を頑張りつつも1年生から受験を意識して勉強することをお勧めします。

また、膳所高に合格したいという中学生は、集団授業形式の膳所コースのようなコースを受講する前に、しっかり基礎を固め、授業で解く問題が滋賀県公立高校入試に模しているか確認してみてください。

間違った努力は良い結果を生まず、「頑張っても報われない」と勘違いしてしまいます。

自分の実力と適した対策をしっかり分析し、成長できる受験生活を送ってもらいたいと思います。