滋賀県立石山高等学校の合格法【合格エピソードから学ぶ2つの注意点も】

目次

はじめに

石山高校は滋賀県内でもかなり人気のある進学校の一つです。

自主・自立の校風のもとで普通科と音楽科に分かれており自由に学ぶことのできる高校です。

今回、石山高校に合格するためにどのような対策をしたらいいのかを説明したいと思います。

基本情報

住所

〒520-0844 滋賀県大津市国分町一丁目15番1号

電話番号

077-537-3371

校是

「高きを仰げ」自立と尊重~自由な校風で様々なことにチャレンジ~

定員【受験者数、合格者数、倍率】

2025年度定員:普通科320名

特色選抜

 受験者数合格者数倍率 
2024年度434964.55
2023年度43396 4.51
2022年度46396 4.97

一般選抜

 受験者数合格者数倍率 
2024年度3432241.53 
2023年度3412241.52
2022年度3592241.60

倍率について:毎年倍率も高く非常に人気なため、倍率が急に下がることはあまり考えにくい

文理選択:2年次から

偏差値

特色選抜の偏差値:66

一般選抜の偏差値:63

偏差値は大阪進研の発表している数値になります。偏差値はページによって値が異なっており、混乱する人も多いでしょう。

偏差値は平均点と標準偏差という数値によって計算され、出題傾向と受験者によって大きく変化します。

詳しくは以下YouTubeにて解説しております。

https://youtu.be/dDfg7yBelIk?si=GOLXrJ49v5rBH3CN

実際に何点取ればいいのかという基準ですが、

特色選抜の場合、平均点+約140点とれていれば合格ラインです。

一般選抜の場合、平均点+約114点とれていれば合格ラインです。

注:滋賀県の公立高校入試は問題が非常に特殊なため、学校の定期テストや実力テストでは実力が判断できない場合が非常に多いです。また、中学校ごとに学力が異なります。例えば、滋賀大学教育学部附属中学校の生徒は全体的に学力が高いです。滋賀大学教育学部附属中学校の生徒は、校内の実力テストで平均以下だったとしても、滋賀県全体では平均を大きく上回るということがよくあります。上記計算はあくまで目安とし、正確な実力を計りたい場合は大阪進研の滋賀Vもしを受験することをお勧めします。

また、滋賀Vもしを受けられる環境にない生徒のために、英数塾STfunでは「滋賀県公立高校入試実力確認テスト&特別講座」という、塾生以外の方でもご利用いただけるサービスを準備しております。

詳細はコチラをクリックしてください

2024年3月卒業生合格実績

京都大学1

筑波大学2

大阪大学6

神戸大学6

滋賀大学10

滋賀県立大学11

同志社大学77

滋賀医科大学4

同志社大学64

立命館大学221

2024年3月卒業生合格実績:http://www.ishiyama-h.shiga-ec.ed.jp/wp-content/uploads/2024/09/e1ae2187ea8300e5eeb33764f37f7f0d.pdf

出身有名人

テツ(お笑い芸人(テツandトモ)) 

雪乃五月(声優)

田村隆平(漫画家 代表作:べるぜバブなど)

部活

強い部活、珍しい部活

水泳部、吹奏楽部、フェンシング部

吹奏楽部insta:https://www.instagram.com/ishiko_brass/

運動部、文化部合わせると約30もの部活動があるようです。自分に合った部活動が見つけられそうです。

通っているor通っていた人の声

  • 自由な校風で休み時間では携帯もOK
  • きちんと自学自習のできる人なら、遊びも部活も充実させながらThe青春な学校生活を送れる。
  • 県内有数の進学校でかなりの勉強量でしたが、吹奏楽部に入っていると部活もかなりきつくパンクしてしまう友達もいました。
  • 行事ごとが楽しく、自由な生活を送れました。自制心がない人はどんどん置いて行かれるので注意してください。

制服

令和4年度より制服が一新されました。全身紺色の清潔感のあるスタイルです。女子はスラックスの着用もOKです。

合格するための勉強法

一般選抜は偏差値が63なので、標準問題を完璧にしてから、難易度の高い問題を解けるようになる必要があります。

まずはしっかり3年間の基礎を固めます。

「新研究」が学校で配られていたら、A、B問題共に自力で解けるようになるまで繰り返します。

なるべく早い段階で基礎が固まり、「もう新研究は完璧!」と夏休み前には終わらせましょう

その後、塾に通っている人は「即効記述ワーク」などを取り寄せて取り組みましょう。

市販で記述対策をしたい場合、集英BOOKSの「記述のコツ」シリーズがお勧めです。

Amazonリンクはコチラ

ここまでできれば赤本に立ち向かう学力は十分ついていると思いますが、新研究のB問題レベルの問題はさらに追加で取り組んでおいて、標準、応用問題への引き出しを増やしておいた方が良いと思います。

英数塾STfunでは「入試特訓Navi」という教材を使っていますが、塾用の教材なので、塾に通っていない方は書店にてB問題レベルの問題集を各教科1冊追加購入して取り組むことをお勧めします。

秋以降は応用問題を多く解く必要があります。

ただし、滋賀県のトップ校といえど、受験で解く問題は滋賀県公立高校入試です。

難関私立のように癖の強い問題を解けるようになるよりも、滋賀県公立高校入試に近い思考力や表現力を高める問題を多くやる必要があります。

下手に超応用問題を解くより、過去問10年分とV模試4回×10年分、合計50回分のように、滋賀県公立高校入試に準拠した問題を解きまくるほうがいいです。

推薦選抜の受験を考えている生徒は赤本を購入して、小論文や総合問題の対策をしましょう!以下のリンクからも過去問を見ることができますが、小論文の問題は著作権の関係で本文が掲載されておりません。赤本の購入が必要になります。

石山高校入試について:http://www.ishiyama-h.shiga-ec.ed.jp/?page_id=5408

令和8年度(現中学2年生)より新入試制度になります。推薦選抜の受験資格として、中3の成績が9教科合計38以上(中1.2の成績は含めないようです)であることが求められます。その他にもリーダー経験や、英語の資格、文化活動実績のいずれかが必要になるようです。詳しい発表を待ちましょう!!

実際に合格した生徒【特色合格!】

石山高校を志望する生徒はある程度意識の高い生徒ばかりで、この生徒もある程度勉強に前向きでした!

ただし、意識が高い生徒の注意点が二つあります。

一つ目は、何をしたらいいのか整理がついていないことが多いこと。

「あれもしなきゃ」「これもしなきゃ」と様々な情報を鵜呑みにし、真面目が故に全てをしようとしがちです。

論理的に、「あれをやるには何時間必要で、これをやるには何時間必要だからいつまでにあれとこれを終わらせる」としっかり計画を立て、本人が理解する必要があります。

二つ目の注意点は、実は基礎に抜けがあることです。

この生徒も、受験期に新研究から取り組みました。

「膳所や石山を目指す生徒に基礎は不要」と考える人は多いかもしれませんが、とりあえず確認してみてください。

解いてみると「あれ?あれれ?」と知識の抜けもったいないミスがどんどん見えてきます。

大学最高峰の東大でも、基礎は重要です。

しっかり基礎となる新研究を完璧にして、ステップアップしていきましょう!

夏から新研究、記述ワーク、入試特訓naviと進め、どれも完璧にしていくと、特色選抜の「総合問題」という激ムズ問題にも太刀打ちできてきます

年末年始あたりからは過去問をやりこんで、特色選抜合格です!

ちなみに、この生徒というか、全生徒に言えることですが、英数塾STfunでは特色選抜にフォーカスしすぎることはありません。

特色選抜は狭き門のため、かなり自信がある場合でも落ちることがあります

一般選抜でも受かる準備をしつつ、特色選抜の合格を目指します。

この生徒の場合でも、特色がダメだったとしても、確実に一般で合格できていたでしょう。

さいごに

石山高校は進学校の中でも人気の高校です。

自由な校風や楽しい行事、部活動など、楽しい高校生活の要素が盛りだくさんです。

ただし、進学実績を見ると、偏差値の近い彦根東高校や守山高校に比べ劣っているようにも感じます。

授業のレベルが高く、課題が多いのは間違いないです。しかし、高校の授業についていけず苦しい思いをする生徒も出ています。

また普通科に在籍しながら、吹奏楽部のような忙しい部活動と両立しようと思うとかなり大変になるかもしれません。

「自由」で「楽しく」ても、それに甘んじず努力できる強い意志を持った人にはお勧めの高校です。