目次
はじめに
東大津高校は滋賀県内有数の公立の進学校の一つです。
県下最大規模の普通科単独高校であり、周りが自然で囲まれているため静かに勉強したい人にはお勧めの高校です。
今回、東大津高校に合格するためにどのような対策をしたらいいのかを説明します。
基本情報
住所
〒520-2122 滋賀県大津市瀬田南大萱町1732-2
電話番号
077-545-8025
校訓
「3F」
・Fight 困難に屈しない強い心
・Frindship 友情や友愛、周囲の人々を思いやる心
・Fair play 何事にも正々堂々と対処し、公正公平であるかを問う
スクールポリシー
学校紹介動画
定員(受験者数、合格者数、倍率)
2025年度定員:普通科320名
特色選抜
受験者数 | 合格者数 | 倍率 | |
2024年度 | 279 | 108 | 2.58 |
2023年度 | 313 | 108 | 2.90 |
2022年度 | 326 | 108 | 3.02 |
一般選抜
受験者数 | 合格者数 | 倍率 | |
2024年度 | 274 | 252 | 1.09 |
2023年度 | 283 | 252 | 1.12 |
2022年度 | 305 | 252 | 1.21 |
倍率について:数年前に比べて倍率が落ちてきており、近年は低い傾向ではあるが急に上がる可能性も十分あり得る。特に2025年度からは定員が360名から320名となり、1学級減となった影響にも注目。
文理選択:2年次から
偏差値
特色選抜の偏差値:61
一般選抜の偏差値:57
偏差値は大阪進研の発表している数値になります。偏差値はページによって値が異なっており、混乱する人も多いでしょう。
偏差値は平均点と標準偏差という数値によって計算され、出題傾向と受験者によって大きく変化します。
詳しくは以下YouTubeにて解説しております。
https://youtu.be/dDfg7yBelIk?si=GOLXrJ49v5rBH3CN
実際に何点取ればいいのかという基準ですが、
特色選抜の場合、平均点+約91点とれていれば合格ラインです。
一般選抜の場合、平均点+約58点とれていれば合格ラインです。
注:滋賀県の公立高校入試は問題が非常に特殊なため、学校の定期テストや実力テストでは実力が判断できない場合が非常に多いです。また、中学校ごとに学力が異なります。例えば、滋賀大学教育学部附属中学校の生徒は全体的に学力が高いです。滋賀大学教育学部附属中学校の生徒は、校内の実力テストで平均以下だったとしても、滋賀県全体では平均を大きく上回るということがよくあります。上記計算はあくまで目安とし、正確な実力を計りたい場合は大阪進研の滋賀Vもしを受験することをお勧めします。
また、滋賀Vもしを受けられる環境にない生徒のために、英数塾STfunでは「滋賀県公立高校入試実力確認テスト&特別講座」という、塾生以外の方でもご利用いただけるサービスを準備しております。
詳細はコチラをクリックしてください。
2024年度入試合格実績(現役生のみ)
大阪大学1
滋賀大学15
滋賀医科大学1
京都工芸繊維大学4
滋賀県立大学23
同志社大学42
立命館大学146
関西大学38
など
出身有名人
近藤高代(棒高跳び選手(アテネ五輪代表))
塚本康浩(京都府立大学学長、獣医師、ダチョウ研究の権威)
葉月めぐみ(漫画家)
鷹翔千空(宝塚歌劇団宙組男役)
西岡星汰(俳優)
その他ボートレーサーや競輪選手など、たくさんの卒業生が活躍しています!!
部活
強い部活や珍しい部活
新聞部、弓道部、アイススケート部、山岳部など
部活動のニュース:http://www.higashiohtsu-h.shiga-ec.ed.jp/news/news-club
文化部、運動部ともに活発に活動しているようですね!!
制服
2025年度より制服がリニューアルするようです!!とっても爽やかな印象を受けます


通っているor通っていた人の声
- 最寄り駅から遠くて少し不便だが自然に囲まれていて静かに勉強に励みたい人にはおすすめ。
- 校則が厳しいイメージがあるけれど最近は緩和されつつあると思う。
- グラウンドがとても広いです。
- 課題の量は他の高校と比べて多いが普段から自分で勉強するのが苦手な人にはちょうどいい高校。
- アイススケートがしたかったので頑張って東大津に行きました。進学は専門学校でしたが良い高校生活を送れました。
合格するための勉強法
一般選抜は偏差値が57なので、基本・標準問題を中心に解けるようになるのがコツです。
応用問題についても頻出パターンの問題は解けるようにする必要があります。
まずはしっかり3年間の基礎を固めます。
「新研究」が学校で配られていたら、A、B問題共に自力で解けるようになるまで繰り返します。
夏までに基礎が固まり「もう新研究は完璧!」となれば、次は標準問題を多く解くことで、より合格へ近づくことができます。
塾に通っている人は「即効記述ワーク」などを取り寄せて取り組みましょう。
市販で記述対策をしたい場合、集英BOOKSの「記述のコツ」シリーズがお勧めです。
Amazonリンクはコチラ
ここまでできれば基礎学力は十分ついていると思います。しかし、倍率が高くなる可能性があることを加味すると、新研究のB問題レベルの問題はさらに追加で取り組んでおいて、標準、応用問題への引き出しを増やしておいた方が良いと思います。
英数塾STfunでは「入試特訓Navi」という教材を使っていますが、塾用の教材なので、塾に通っていない方は書店にてB問題レベルの問題集を各教科1冊追加購入して取り組むことをお勧めします。
受験1カ月前に赤本を繰り返し解いて、しっかり問題傾向をつかんで対策していきましょう!!
特色選抜の受験を考えている生徒は赤本を購入して、小論文や総合問題対策をしていきましょう!!以下のリンクからも過去問を見ることができます。
特色選抜のページ:http://www.higashiohtsu-h.shiga-ec.ed.jp/jhshttp://www.kusahigh.sec.ed.jp/admissio/exam.html
実際に合格した生徒(5教科340点から逆転合格)

こちらの生徒は入塾した際、平均点は取れるけど勉強する理由をなかなか見いだせず、最低限の勉強のみする生徒でした。
最初は個別指導のみで「理解できる問題は増える」というものの、大きな気持ちの変化、結果の変化はありませんでした。
STfunでは、生徒たちのやる気を引き出すことを重視しています。
やる気を引き出す方法はマニュアル化しており、教室長がアプローチするのですが、この生徒の場合、自分で行動するように促していきました。
そうすると、まずは、自発的に自習に来るようになりました。
最初はテスト前だけ、だんだんテスト前でないタイミングでも自習に来る習慣がついてきました。
自習に来る習慣がつくと、同じ学校、同じ学年の切磋琢磨できる友達ができてきます。
自習室では私語厳禁ですが、同じ空間でいつも戦っているなと感じました。
そうすると、だんだんと点数が上がってきます。
そこからさらに、定期テストだけでなく、受験勉強もモチベーション高くできるようになります。
結果を出すためには、何の教材をやり、完璧にしたかが重要です。
上でも説明しましたが、まずは新研究を完璧にし、そして記述ワークと順番に進めました。
新研究を完璧にする際は、90分の自立型授業の中で、全て指定した問題を解けたのかも競う対象になります。
「8割できたからいいよ」なんて教室長は言いません。
「まだできてない問題が3問もある!あと少しだからできない問題だけピックアップして次の自立型授業でみせてくれ!」
そんな繰り返しで完璧にしていきます。
新研究を完璧にする習慣がついたら、定期テストものワークも当然完璧にする習慣がつきます!
そうすると、定期テストがついに400点突破!
407点、437点、442点とぐんぐん上がり、模試の偏差値も上がっていきました!
東大津高校はもう合格圏、さらに上の石山、守山レベルまでいきましたが、本人の希望により東大津高校を受験。
無事合格しました!
大切なのはやるべき教材を完璧にすること!
そう思って皆さんも東大津高校に挑戦してみてください!
さいごに
以前は草津東高校よりも偏差値が上でしたが、最近は草津東高校の倍率が上がり、偏差値も草津東高校の方が上になりました。
草津東高校のほうが立地的に良いのと、部活が活発で活気あると感じる生徒が多いようです。
ただし、東大津も学習環境は良いという声が多くありました。進学実績は草津東とほぼ同じですね。
元気な草津東、真面目な東大津というイメージでしょうか。
課題が多いのは生徒を見ていて日々感じるので、課題をしっかりこなせる自信があれば、良い進学もできると思います。