受験対策!滋賀県立高校の偏差値&内申点目安【2025年度版】

目次

はじめに

「受験に関して、多くの受験生や保護者が気にしているのが『偏差値』と『内申点』です。ただし、この2つが実際にどのように受験に影響するのか、具体的には理解されていないことも多いのではないでしょうか。

滋賀県公立入試に関わる偏差値や内申点についての説明は、当ブログの以下の記事からご覧いただけます。

滋賀県公立高校の偏差値 ネットの情報に騙されないで!

滋賀県公立高校入試で必要な内申点について

今回は各高校の偏差値と、目標とする内申点についてまとめていきます。

各公立高校の偏差値と目標内申点

以下の表にあげている数字は一般入試のものとなります。また内申点は絶対に必要な数字というわけではなく、受験するにあたっての目標となる数字と考えてください。内申点が表より低くても、入試当日の得点次第で逆転が可能です!!

 
学校名偏差値内申点 学校名偏差値内申点
膳所(理数)70130 野洲3573
膳所(普通)68125 石部3573
彦根東63116 愛知3573
守山63116 北大津3573
石山(普通)63116 瀬田工業(電気)4181
石山(音楽)4586 瀬田工業(機械)3877
草津東(普通)58107 瀬田工業(化学)3877
草津東(体育)5195 彦根工業(電気)3978
東大津57105 彦根工業(建設)3978
虎姫56103 彦根工業(機械)3877
八日市56103 八幡工業(機械)3877
米原(理数)58107 八幡工業(電気)3877
米原(普通)56103 八幡工業(環化)3877
大津(普通)54100 八幡商業(経済)4485
大津(家庭)4890 八幡商業(商業)4485
水口東5398 八幡商業(情報)4687
河瀬5297 大津商業(総ビジ)4586
玉川5195 大津商業(情報)4586
長浜北4992 国際情報4789
八幡4890 彦根翔西館4586
甲西4687 長浜北星4485
高島(探求)5398 日野3775
高島(普通)4687 安曇川3674
水口4383 甲南3674
草津4282 信楽3573
堅田4181 湖南農業(農業)3573
能登川4079 湖南農業(食品)3573
伊吹4079 湖南農業(花緑)3573
守山北(みらい)4079 八日市南(農業)3674
守山北(普通)3978 八日市南(食品)3674
伊香(森探)3877 八日市南(花緑)3674
伊香(普通)3775 長浜農業(農業)3573
栗東(美術)4079 長浜農業(食品)3573
栗東(普通)3674 長浜農業(園芸)3573

上の表は以下のリンクからダウンロードいただけます。

滋賀県公立高校偏差値、内申点一覧

 

まとめ

今回の記事では滋賀県の各公立高校について、偏差値と目標とする内申点についてまとめてみました。

内申点と偏差値の両方を意識して受験に向かっていけると、より志望校合格が現実的かの判断ができるようになります。

また来年度より新入試制度が導入され、現在の「特色選抜」「推薦選抜」が「自己推薦入試」「中学校長推薦入試」へと変わります。推薦入試を受ける条件として、内申点を課す高校も多いようです。例として石山高校と大津高校のものを上げておきます。

例 石山高校(普通):3年次の評定(内申点)が38以上 

  大津高校(普通):3年間の評定合計(内申合計)が102以上

となっています。一般入試では大津高校の目標内申点は100となっておりますが、やはり推薦入試となると少し高い数字が必要になりそうですね。以下のリンクから各高校の一覧が確認いただけます。評定以外の条件もあるので、志望校のものを確認しておきましょう!

R8年度入試 自己推薦および中学校長推薦一覧表

新入試は来年度からということもあり、現在の中学2年生が不利にならないよう3年次の評定のみとしている高校も多いかもしれません。今後3年間の評定合計とする高校が増えても大丈夫なよう、新中学生は1年次から内申点を意識してみてください。