STfunの藤間(とうま)です!
コロナ休校のせいでバラバラだった1学期の定期テストの結果もついに出揃いました!
以前、「100点以上上がる子が5人はでそう」と公言しましたが、、、
7人でした!
ちなみに分母は34人です。
※1年生や、すでに400点越えの生徒は100点以上UPという判定ができませんので除外します
※すでに100点以上UPした生徒も除外します
※写真NGもいたので写真は4枚
本当にみんなポテンシャルがすごいと思います!
「先生のおかげで」と言われることがよくありますが、これはどう考えても塾がどうと言う話でなく、本人の努力の結晶です!
STfunとしてやったのは、やり方を教えたり、背中を押しただけ!
さらに成長してほしいと思います!
さて、今回成績が上がった生徒には共通点が二つありました!
それは何かというと
①「素直な性格」
②「行動できる性格」
ということです!
①今までと違う勉強のしかたをしてきた生徒が、いきなり勉強のしかたを変えるのは、素直でないとできません。
勉強のしかたは人それぞれで、細かいことは自分でカスタマイズしてほしいのですが、下記のことはまずみんなにやってもらいます。
・最初はヒントを見ずにワークをノートにやって間違えたらチェックをつける
・わからなければ時間をかけすぎず、すぐ答えと解説をみる
・チェックをつけた問題のみ復習(解き直し)する
・復習の周期はその日、次の日、1週間後、1ヶ月後
・復習の時期を確認するために手帳を書く
・同じ問題は完璧に解けるまで復習する
自分のやり方を持ちすぎていると、これらがなかなかできません。
「汚れるのでチェックはつけたくありません」
「だいたいできるようになればいいですよね?」
「復習は見るだけにします」
逆に素直に受け入れて、取り掛かると、信じられないほど問題が解けるようになり、楽しくなってきます!
②得体の知れないことに挑戦するのは、不安ですよね。
例えば、コロナ休校で学校がない時に、STfunでは希望者のみオンラインスクールというものをしました。
9:00〜15:00にオンライン上で一緒に勉強するというものです。
内容は伝えますが、今までやってないことなので、不安になるとおもいます。
その結論、「やってみよう」なのか「やめとこう」なのかで、結果が大きく変わります!
失敗してもいいので挑戦して、失敗したとしても修正すればいい。
こう考える生徒は成功を掴みやすいです!
①②はあくまで例にすぎませんが、長年指導をしてて、本当にこれがあてはまります。
そして、勉強以外のフィールドでも同じです。
スポーツでも「基礎は面倒」といって、自分の運動神経にかまかけてる選手はどこかで伸び悩みます。
素直に「コーチに言われたから面倒だけど基礎をしよう」という選手は、長い目でみて大成します!
仕事においても、これからの時代、同じことを繰り返しやるのではなく、初めてのことに挑戦することがとても大切です!
勉強は将来のためのいい成長の機会です!
みんなの成長を考えるとワクワクしてきます!