英数塾STfunの藤間です!
最近、ドラマ「ドラゴン桜2」が流行っていますね!
桜木先生が言っている内容ですごく心に響くことが多いのですが、
具体的に、定量的に説明したいと思います。(もちろん個人的な見解ではありますが参考になればと思います)
ドラマの中で、
というシーンがありました。
その生徒に対して桜木先生が
「そんなんじゃいつまで経っても貧乏のままだぞ!」 というような話をします。
これは実際どういうことなのでしょうか?
そこで、
みなさんは、
まず、
最終学歴を「高卒」と「大卒」に分けたとき、
約4000万円も変わってきます。 これが最初の大きなポイントになります。
1年間で稼げる金額の差というのは微々たるものかもしれませんが
ドラマの話に戻りますが、なぜ桜木先生は
「今のままじゃダメだ」
と言ったかというと、高校生が時給900円や1000円でバイトし
では実際にこの4000万円という大金はどうやったら得られるの
例えば
「自分は勉強できないから大学に行くなんて考えられません」
と思う方もいると思います。
ドラマでもあるように、
大学に行くためにどれくらい勉強しないといけないのか?
もちろん、
具体的にどういう勉強をしたらいいかというと、
STfunでは各受験生ひとりひとりに「勉強計画表」
受験する科目ごとに項目を分け、
その教材1冊を取り組むのにどれくらいの時間を費やすのか、
英語であれば単語・熟語・文法・長文読解など細分化して どんな教材を・何冊・どのレベルまで・
この決められた内容をしっかり取り組むことができれば「必ず・
これはドラマの話だけではなく、
努力すればだれでも大学に合格することができるんです!
それでは計算してみましょう。
2000時間で4000万円が得られます。
これを時給に換算すると、
4000万円÷2000時間をすると、なんと時給2万円です。
たしかに、
ただ、それが将来的にもらえる、というのが勉強の性質なのです。 たしかに、
勉強をして2万円相当の価値があるとしても、
しかし実際に大学に行けば将来的に約4000万円もの大金を得ら
ただ、
大学に行ってからでもバイトはできますし、
高卒で働き始めたら、
そういう意味では大学に行ったほうが楽しさという面で見ても将来
また、海外に留学するときなども、大卒という肩書きがあるだけで 海外に行きやすかったりもします。
大卒という資格は国際的な面から見ても非常に価値のあるものであ
では実際に、入る大学ごとの金額差がどれくらいあるのかというと 東大・神戸大・立命館・龍谷と、名の知れた大学を例に挙げます。
全国の大学トップである東大に至っては生涯年収約3億3000万
だから桜木先生は東大に行けと言っているのです!
特に自分が何をしたいかは決まってないけど、
実際のところ、関西の人や、
では立命館と龍谷で生涯年収の差はどうなるの?
何度も言いますが、これはあくまでデータなので、
が、平均をとるとこのような結果になるということです。
ちなみに、
勉強計画表を参考にして勉強量を比較すると、
1500万円を500時間で得られるとすると、
「いや~、7教科も勉強するなんて無理だよ」
もちろん国公立大学に入れば、
このように、私立大と国公立大を目指すうえで勉強する時間、
あと余談になりますが、
「高校三年生ですが、彼女をつくってもいいんでしょうか?」
そのときに考えてほしいのは「この人を将来幸せにしたい」
「お金がなくても幸せになれる」と考える人もいると思いますし、
ただ、お金はあったほうがいいですよね!
もしその恋人と結婚したら、
ケンカの原因のひとつに、お金に関する内容が多いのも事実です。
「こどもをサッカーチームに通わせたいけどどうしよう、
「いやいやクラブチームのほうが上手くなれるかもしれない」
なので、
話は戻りますが、
こういうことを宣伝すると、塾に勧誘されるんじゃないかと思うかも
塾への勧誘、入会を急がせるキャンペーン、
教材は全て市販のものを使うので、
いざ勉強計画を立てたあと、実際に計画通りに進んでいるか、
高校当時、私は金銭的な理由で塾に行けませんでした。
なので、このように自分で計画を立てて勉強していました!
人生を変えたいという人はどんどん連絡してもらえたらと思います